寸志を贈るとき、通常はのしのついた封筒を使用しますよね。
ただ、封筒に自身の名前を入れるかどうかは、いまだに悩んでいます。
この記事では、上司から部下への寸志の際に封筒に名前を記すべきか、どうやって熨斗や裏面に書くか、適切な金額はどれくらいかを、詳しく説明します。
寸志を送る際の封筒選びと礼儀
寸志を贈るとき、どの封筒を選ぶかが重要。
無地の白い封筒から、個性的なデザインの封筒まで、選択肢は多岐にわたります。
特に、寸志専用ののし袋は、内側にお金を隠すための内袋がついていることが一般的。
寸志専用ののし袋では、「花結び」の水引が標準ですが、「赤棒のし袋」などの選択肢もあります。
場合によっては普通の白い封筒を使用することもありますが、その際は正しい表書きをすることが大切。
封筒の表書きのポイント
表書きは、目を引く濃い色のペンや筆ペンを使用して美しく書きましょう。
のし袋では水引の中央、一般的な封筒では上部中央に「寸志」と記します。
目上の方への封筒では、「御礼」「御挨拶」「謝礼」など、敬意を示す言葉を添えると好印象。
名前は、「寸志」と記された部分の下や封筒の上部中央に記入するのが一般的です。
企業からの贈り物では、個人名の隣に企業名も小さく記すことがあります。
物を贈る場合でも、のし袋と同様に表書きをします。
裏書きの正しい方法
白い封筒を使用する際は、裏面に住所と氏名をしっかりと記入します。
内袋がある場合は、その表面の中央に住所と名前を記します。
内袋がない場合は、封筒の裏面に記入を。
寸志を贈って返礼を期待していない場合は、金額欄を空白にすると良いでしょう。
小さなポチ袋を使う場合は、表面に「心づけ」と明記し、裏面に贈る人の名前を記すと丁寧な印象に。
おしゃれなポチ袋を選ぶと、印象がさらに良くなります。
例えば結婚式でご祝儀袋を使用する際は、贈る側の名前を必ず記入することが重要です。
寸志の適切な金額とその選び方
寸志の金額はその場の状況や関係性によって異なりますが、一般的には1,000円から10,000円の範囲で検討されることが多いですね。
贈る相手の立場や二人の関係性に応じて、適切な金額を選ぶことが大切です。
以下では、様々なシチュエーションで適当な金額についてご紹介します。
例えば、会社の歓送迎会や慰労会では、立場が下の人は会費程度の金額を、上の人はそれよりも少し多めに寸志を準備することが一般的。
結婚式での心付けとしては、3,000円から10,000円が相場とされています。
また、ホテルや旅館での素晴らしいサービスに対して、心づけを渡すことがありますよね。
でも、日本ではサービス料が含まれていることが多いので、通常は寸志を渡す必要はありません。
お礼として渡す場合には、1,000円から3,000円が適切です。
ただし、寸志を禁止している施設もあるため、事前の確認が重要。
基本的な寸志の渡し方
寸志を贈る際に厳格なルールはありませんが、渡すタイミングを選ぶことが重要。
どのタイミングで寸志を渡すか、具体的な方法を以下で解説します。
歓送迎会や慰労会での寸志の渡し方
歓送迎会や慰労会では、会が始まる前に主催者に直接寸志を渡すのがおすすめ。
会の途中や終了時に渡すと、お金の管理が複雑になることがありますので、開始前に渡すのがベストです。
結婚式での寸志の渡し方
結婚式では式の開始前や準備段階で、関係者に寸志を渡すことが理想。
これにより、スムーズに感謝の気持ちを伝えることができます。
集団で贈る場合は、封筒に「○○一同」や「有志一同」と記し、具体的な名前は別紙に記載するのが普通です。
寸志とは?その意味と効果的な使用法
寸志は、祝い事や感謝の気持ちを示すために贈られる小さなプレゼントや金額のことを指します。
これを「気持ち」とか「心づけ」と表現することもあります。
場の雰囲気に合わせて、適切な名称を使いましょう。
寸志としては、現金や小さなギフトが一般的。
贈る際には白い封筒を使うことが多いですが、最近ではコンビニや100円ショップでも特別なのし袋が手軽に購入できます。
物を贈る際には「寸志」と記されたのしを添えるのが慣例です。
日本の職場では特に、歓迎会や送別会で上司が部下に寸志を渡す光景をよく見かけます。
寸志を贈る際の注意点
通常、寸志は社会的な立場の上の人が下の人に向けて贈るものです。
立場が逆の場合、つまり下位の人が上位の人に寸志を渡す際には、「寸志」という表現を避け、「御礼」や「御挨拶」、「謝礼」といった言葉を封筒に記すのが適切。
寸志という言葉には「上から下へ」というニュアンスが含まれるため、目上の人に対して使う時は注意が必要です。
まとめ
ここでは、寸志を贈る際のマナーや書き方について解説しました。
寸志やのし袋には、贈る人の名前を正しく記載することが大切です。