丸みを帯びた愛らしい形に、柔らかな粉糖が纏わりついた「ブールドネージュ」と「スノーボール」。
これらは一見似ていますが、名前の違いから「別のお菓子かしら?」と思うこともあるかもしれません。
実際には、似たような材料から作られており、味わいも似ていますが、起源や歴史には差があります。
それぞれがどのように異なり、またどんな点で共通しているのかをこの記事でご紹介します。
ブールドネージュとスノーボール、何が違う?

ブールドネージュもスノーボールも、雪のような外見の焼き菓子です。
それぞれの名前の由来や発祥の地、そしてアレンジ方法には独自の特色があります。
ここで、それぞれの焼き菓子の特徴を整理し、両者の違いについて深掘りします。
由来の違い ? フランス対アメリカ
ブールドネージュは、フランスで生まれた伝統的なデザートです。
一方、スノーボールはアメリカで親しまれている家庭のお菓子として広まりました。
両方とも「雪のような球」という意味合いを持ちますが、食文化の違いが特徴に影響を与えています。
フランスのブールドネージュは、上品なお茶の時間に合うお菓子として楽しまれ、ナッツの味わいを前面に出しながら、甘さは控えめに仕上げられています。
対照的に、アメリカでのスノーボールは、祝祭期間中に特に重宝され、バニラの香りを前面に出し、豊富な粉糖で甘さを際立たせるスタイルが一般的です。
名前の意味の違い
「ブールドネージュ」はフランス語で「雪の球」、「スノーボール」は英語で同じく「雪の球」を意味します。
この名前は見た目がきっかけで付けられたものです。
「ブール」は球形を、「ネージュ」は雪を指します。
英語の「スノー」も雪、「ボール」も球を表します。

言語の違いによる名前の差異がありますが、基本的には同じ種類のお菓子です。
材料や製法の共通点と違い
ブールドネージュとスノーボールは、バター、小麦粉、砂糖、ナッツといったシンプルな材料で作られ、焼成後に粉糖をまぶす点が共通しています。
ただし、レシピの詳細には異なる点が見られます。
ブールドネージュはアーモンドパウダーを加えることで軽やかな食感にし、甘さを抑えることが一般的です。
一方でスノーボールにはバニラエッセンスを加え、甘みを強調することが多いです。
また、アメリカでは色とりどりの装飾を施すこともあり、見た目にも華やかさを加えています。
お菓子の起源とその歴史的背景
どのようにしてこれらのお菓子が誕生し、広まっていったのでしょうか。
そのルーツを探ると、驚くべき共通点が浮かび上がってきます。
スペインの「ポルボロン」が起源?
ブールドネージュとスノーボールは、スペインの伝統菓子「ポルボロン」が元になっているとされています。
このポルボロンは、サクサクと崩れる食感が特徴で、クリスマスやお祝い事に欠かせないお菓子です。
フランスへ伝わると、それがブールドネージュとして発展。
アメリカに渡るとスノーボールとして広がったと考えられています。

そのため、両者が食感や外見で似ているのは自然な流れです。
フランスとアメリカでの普及
フランスでは、ブールドネージュは貴族の間でティータイムのスイーツや家庭で作る伝統菓子として愛され続けています。
ナッツの香りを生かし、洗練された味わいが特徴。
アメリカにおいては、移民を通じてスノーボールが広まり、特にクリスマスや感謝祭のホリデーシーズンに人気です。
甘いレシピへとアレンジされ、粉砂糖をたっぷり使い、豊かな味わいにするのが一般的です。
日本での認知と名前の違い
日本では、「ブールドネージュ」と「スノーボール」の名で知られ、特に「ブールドネージュ」の方が洋菓子店で見かけることが多いですが、「スノーボールクッキー」や「ルシアンクッキー」という名前で呼ばれることも。
家庭でも手軽に作れるため、バレンタインやクリスマスに自宅で作る方が増えています。
日本特有のアレンジとして、抹茶やきなこを加えるレシピも登場し、親しみやすくなっています。
ブールドネージュとスノーボール、それぞれの魅力

外見や食感、味わいの違いは何でしょうか。
それぞれの特性を掘り下げてみましょう。
外見の違い ? 丸みと粉砂糖のまぶし方
白い粉砂糖を纏った丸いフォルムが共通の特徴ですが、仕上げには差があります。
ブールドネージュは小さめで、粉砂糖は薄くまぶされるのが一般的です。
対照的に、スノーボールはサイズがやや大きく、粉砂糖を何度もまぶし、真っ白に仕上げられることが多いです。
食感の違い サクサク対ホロホロ
ブールドネージュはナッツの風味が感じられ、サクッとした口当たりが楽しめます。
一方でスノーボールはバターを多用し、口の中でほろほろと崩れやすい柔らかな食感が魅力です。
味の違い 控えめな甘さ対濃厚な甘さ
ブールドネージュは控えめな甘さが特徴で、ナッツの味わいが際立ちます。
それに対して、スノーボールは粉砂糖をたっぷり使用し、甘みが強く感じられます。
シーンの違い ? フランスのティータイム対アメリカのホリデー
フランスでは、ブールドネージュを紅茶やコーヒーと共にティータイムで楽しむことが多いです。
アメリカでは、スノーボールをクリスマスや感謝祭などの家庭のイベントで大量に作り、共有するのが一般的です。
ブールドネージュとスノーボール、手作りのコツ
ブールドネージュとスノーボールは、同じ基本材料を使いながらも、甘さや香りに違いがあります。

シンプルながらもアレンジが楽しめるレシピを紹介します。
基本のレシピ
材料(約20個分)
- 無塩バター:100g(室温に戻す)
- 粉砂糖:30g(生地用)
- 薄力粉:150g
- アーモンドプードル:50g
- バニラエッセンス(スノーボール用):少々
- 仕上げ用粉砂糖:適量
作り方
- バターと砂糖を混ぜる
バターと粉砂糖をボウルでクリーム状になるまで混ぜます。
スノーボールの場合はバニラエッセンスも加えます。
- 粉類を加える
薄力粉とアーモンドプードルをふるい入れ、さっくりと混ぜ合わせます。 - 生地を丸める
生地を直径2~3cmのボール状に成形します。
この時、手のひらで優しく転がすことがコツです。
- 焼く
160℃に予熱したオーブンで15?20分焼きます。
ほんのりと色づいたら取り出します。
- 粉砂糖をまぶす
焼き立ての温かい状態で粉砂糖をまぶし、冷めた後もう一度まぶします。
ブールドネージュは甘さを控えめに仕上げ、スノーボールはバニラの風味を前面に出しています。
それぞれのお菓子の個性を生かしたアレンジを楽しむことができます。
簡単フレーバーアレンジで楽しむブールドネージュとスノーボール
基本のレシピに少し手を加えるだけで、抹茶、ココア、きなこの異なるフレーバーが楽しめます。

和風やチョコレート風味など、バラエティ豊かに。
抹茶の風味を加えたブールドネージュ
- 薄力粉の一部を抹茶パウダー(10g)に置き換え
- 仕上げの粉砂糖にも抹茶を少し混ぜ、風味を強調
チョコレートとナッツのココアスノーボール
- 薄力粉の一部(15g)をココアパウダーに変更
- 風味豊かなくるみやチョコチップを加え
和テイストのきなこスノーボール
- アーモンドパウダーの代わりにきなこを使用
- 粉砂糖の代わりにきなこをまぶして仕上げ
どのアレンジも手軽に試せるので、お好みに合わせて変化を楽しんでみてはいかがでしょうか。
焼き菓子を美しく仕上げるコツ
ホロホロとした食感を保ちつつ、焼いても崩れないようにする工夫をご紹介します。
- 生地を過度に混ぜない
- 混ぜすぎると生地が硬くなるため、ほどよくまとめる
- 生地を冷蔵庫でしっかり冷やす
- 形成した生地を30分程度冷やすと、焼いたときに形が保たれやすい
- 焼き時間と温度に注意
- 低温でゆっくり焼くことで、理想的な食感に
これらのポイントを押さえると、見た目も味も素晴らしいお菓子が完成します。
ブールドネージュとスノーボールの適切な保存方法
美味しさを長持ちさせるためには、適切な保存方法が重要です。
様々な保存方法とそのポイント
- 常温保存:3~5日は持つ。
湿気を避け、密閉容器で保管する
- 冷蔵保存:最大で1週間。
食べる前に常温に戻すと、風味がよみがえる
- 冷凍保存:1ヶ月可能。
粉砂糖をまぶす前に冷凍し、解凍後に再度まぶすと良い
密閉保存のポイント
- 湿気対策として、乾燥剤を利用
- ジップ付きの保存袋で空気を抜き、しっかりと密封
- 冷凍の場合は、密閉容器を使用し、解凍時には冷蔵庫でゆっくりと
美味しさを保つための保存期間
- 常温では3~5日以内がおすすめ
- 冷蔵だと1週間まで
- 冷凍なら約1ヶ月まで風味を保持可能
これらの方法で、お菓子のフレッシュな味わいを長く保ちましょう。
おわりに
ブールドネージュとスノーボールは、似た外見でも異なる味わいと食感が楽しめる焼き菓子です。
基本のレシピに抹茶、ココア、きなこのようなフレーバーを加えることで、多彩なバリエーションを作ることができます。
焼き菓子を美しく仕上げるためのポイントは、生地を過度に混ぜないこと、しっかり冷やしてから焼くこと、そして焼き時間を守ることです。
適切な保存方法を守ることで、焼きたての美味しさを長く保つことが可能です。
これらのコツを活かして、手軽においしいブールドネージュやスノーボールをお楽しみください。