日本は地方ごとに異なる風習や伝統が色濃く残っています。
その違いは、方言や食文化、季節ごとの祭りなど多岐にわたりますが、意外かもしれませんが、エスカレーターの利用方法にも地域差が存在します。
具体的に言うと、関東ではエスカレーターを使う際に左側に立ち、右側を急ぐ人が通れるように開けています。
一方、関西地方では右側に立ち、左側を通行しやすくしています。
これらの地域ごとの違いがどのようにして生まれたのか、そしてそれぞれの文化の境界線がどこにあるのかについて考察してみましょう。
関東地方における左側立ちの歴史
武士の刀を差した文化とのつながり
関東地方でエスカレーターの左側に立つ習慣は、古い時代の文化に根ざしていると言われています。
特に、武士が刀を左腰に差していたことが影響している可能性が高いです。
武士は多くが右利きで、刀を素早く抜けるよう左側に差していたため、他人と刀がぶつからないように左側を歩くことが一般的でした。
その文化が現代にも影響を与え、エスカレーターでも左側に立つ習慣が自然と形成されたと言われています。
車の右側通行導入時の影響
日本が戦後に車の右側通行を採用した際、その影響は駅や施設の設計にも反映されましたが、既存の建物内では依然として左側通行が便利でした。
特に駅構内では、左側通行が交通の流れに合っていたため、エスカレーターでも左側に立つという習慣が維持されました。
また、歩道がない道路では安全のために右側通行が推奨されており、その影響もエスカレーター利用時に反映され、右側を歩く人が自然に現れたのです。
こうした背景から、関東地方では左側に立つという文化が現在も根付いています。
関西地方での右側立ちの背景
盗難防止としての右側立ち
関西地方では、エスカレーターで右側に立つ習慣が定着していますが、その背景には歴史的な理由があります。
特に、商人が多かった大阪では、財布など貴重品を右手で持つことが一般的でした。
江戸時代、商人は建物側、つまり右側に立ち、盗難防止のために貴重品を安全に守る習慣があったのです。
この行動が、エスカレーターでも右側に立つ習慣に繋がったと言われています。
着物の着付けが右前であることも、右手を使いやすくするため、右側に立つ理由の一つだったかもしれません。
阪急梅田駅でのアナウンスの効果
関西地方における右側立ちの定着には、1967年の阪急梅田駅でのアナウンスが大きな影響を与えました。
駅のエスカレーターが長いため、急ぐ人のために左側を空けるようにとの呼びかけが行われ、その後この習慣が地域全体に広がりました。
阪急梅田駅は大阪の主要駅で、多くの利用者がこのルールに従ったことで、右側に立つという習慣が大阪全域に浸透したのです。
1998年にアナウンスは終了しましたが、すでに右側立ちは定着しており、現在でも多くの場所で見られます。
大阪万博を契機にした国際基準の採用とその広がり
1970年の大阪万博は、エスカレーターの利用ルールに大きな変化をもたらしました。
国際的には右側に立ち、左側を急ぐ人のために空けるのが標準とされており、大阪万博の会場でもこのルールが採用されました。
この国際基準が地域の人々にも受け入れられ、万博終了後も大阪を中心に右側立ちが広がっていきました。
万博の影響力は大きく、関西地方全域でこのスタイルが定着するきっかけとなったのです。
エスカレーターでの立ち位置の地方間の差異
日本国内では、エスカレーターの立ち位置に地域ごとの差異が顕著です。
関東地方では左側に立つのが主流ですが、関西地方では右側に立つのが一般的。
また、地方によっても微妙な違いがあります。
たとえば、関西の中でも京都や奈良では関西標準の右側立ちが見られるものの、滋賀や和歌山では左側立ちの人が多い地域もあります。
また、名古屋や東海地方では、関東に近い左側立ちが一般的。
地域ごとの習慣や歴史的な背景によって、エスカレーターでの立ち位置が異なることがわかります。
エスカレーターは静止して利用するべき
近年では、エスカレーターを歩行中に起こる転倒事故が増加しており、多くの場所でエスカレーターは「静止して利用する」ことが推奨されています。
特に、埼玉県ではエスカレーター上での歩行を禁止する条例が施行され、利用者は立ち止まってエスカレーターを利用することが義務付けられました。
これは、高齢者や身体に不自由がある人にとっても、安全な移動手段を提供するための措置。
こうした動きが全国に広がり、今後はエスカレーターで歩行せずに、立ち止まって利用することが一般的になるかもしれません。
まとめ
エスカレーターでの立ち位置は、歴史や文化、地域ごとの習慣によって大きく異なります。
関東と関西だけでなく、日本各地で異なるエスカレーターの使い方が見られ、その背景にはそれぞれの土地の歴史や生活様式が反映されています。
しかし、近年は安全性が重視され、エスカレーターを静止して利用することが推奨されるようになっています。
これからも、地域の習慣を尊重しつつ、安全で快適な利用方法が広がっていくことが期待されます。